不正引き落とし被害
すでに被害に遭われている方のサポートをしてくれる可能性は低いですが、これから万が一のために対策をしたいという方はネットトラブル安心サポートへの加入をお勧めします。
加入者が被る次の損害を補償してくれます。
(1)加入者が利用するQRコード決済サービスが次のいずれかの事由により不正使用されたことで、加入者が被る損害
QRコード決済サービスへのクレジットカード等または銀行口座の不正登録
QRコード決済サービスがインストールされた端末の盗難
QRコード決済サービスへのなりすましによる不正ログイン
- (2)加入者のクレジットカード等が不正使用されたことにより、加入者が被る損害
不正引き落としは流石に大問題なので何かしらの対応をするのでしょうが、必ずしも損害を補償するという保証はありません。こういう被害に実際に遭われて会社が対応してくれないケースは実際あるみたいですから水戸黄門の印籠じゃないですけど、いざという時のために備えるというのも手ですね。
追記 ゆうちょ 危険 口座を変えよう
不正な預金の引き出しが確認された銀行
仙台市の七十七銀行
岡山市の中国銀行
福島市の東邦銀行
鳥取市の鳥取銀行
大津市の滋賀銀行
岐阜県の大垣共立銀行
和歌山市の紀陽銀行
青森市のみちのく銀行
イオン銀行
ゆうちょ銀行
被害にあってからでは遅い
「ドコモ口座」を開設していないのにもかかわらず、銀行の預金30万円を不正に引き出された宮城県内の女性がいた(ソースはNHK)女性は「銀行やドコモにも被害を信じてもらえず、憤りを感じた」と話し、補償を求めているようです。
宮城県内に住み、七十七銀行を利用する30代の女性は9日、被害の状況について語りました。
被害にあったのは今月1日で、身に覚えのない出金がおよそ1分間のうちに4回立て続けに引き出され、それぞれ10万円、9万円、9万円、2万円の合わせて30万円の被害を受けたということです。
女性は今月2日に、口座の残高を銀行のアプリで確認して被害に気付いたということで、いずれも入金先はカタカナで「ドコモコウザ」と記録されていました。
女性は他社のスマートフォンを使っていて「ドコモ口座」のサービスは利用していませんでした。
女性が気付かないうちに何者かが「ドコモ口座」を登録し、悪用したとみられています。
女性は被害に気付いた翌日に銀行に口座の凍結などを求めましたが、銀行は当初、対応せず、同様の被害が相次いだあとに、凍結の手続きや調査の報告などをするようになったということです。
また、NTTドコモにも問い合わせ先に電話したり、ドコモショップに行ったりしたものの「ドコモとは関係ない」と言われて対応を拒否されたということです。
警察署にも行きましたが「どういう犯罪にあたるかわからない」と言われ、被害届は出せず、相談として受け付けられたということです。
私もゆうちょ銀行を利用しているので他人事とは思えないです・・・・・・一旦UFJ銀行に変えようかと思います。ソースがNHKとはいえ、ドコモ口座を利用していないというのがこの話のマジ怖いところですよね。
ネットの声
「4桁暗証と口座番号だけで勝手に紐付けされて抜かれるとかふざけてる」
「ドコモ口座を作成するのは ドコモユーザーに限定すべきだよな」
「りそなはこれに懲りてドコモと決別したのか。英断だったな」
「最大の問題はドコモの口座は【本人確認なしで】誰でも簡単に作れてしまう点だな
他人の口座だろうと登録できたら銀行から自由に引き出せる
しかも本人確認なしの恐ろしいシステム 」